占いに興味を持ち始めたばかりのあなたへ。
「どんな道具を揃えればいいの?」
「最低限、何があれば始められるの?」と迷っていませんか?
この記事では、初心者の方でも安心して占いを始められるように、これだけあればOK!な厳選占いグッズ7点をご紹介します。
実際に筆者が使ってよかったアイテムや、占い師の間で人気のあるグッズも交えて、選び方や使い方のポイントまでわかりやすく解説します。
タロットカード|あなたの占いの相棒

まず、占いをするための相棒を選びましょう。
なぜ必要?
タロットカード占いをするには、なくてならないもの。
まずは、「タロットカード」です。
これが無いと占いすらできません。
タロット占いの主役ともいえる存在。
初心者の方はまず、スタンダードな「ウェイト版タロットカード」がおすすめです。
ウエイト版タロットカードは、タロットカード占い師が初心者の時にほぼ購入しているものです。
78枚すべてのカードがフルカラーで描かれており、多くの書籍や解説サイトもこのデッキを前提に説明しています。
おすすめのデッキ
- ウェイト版タロット(ライダー版とも)
【正規販売店】 【 【安心保証】 The Rider Tarot Deck タロットカード ライダー ウェイト タロット スタンダード
価格:2980円
(2025/6/18 16:43時点)
- ユニバーサル・ウェイト版(色味が柔らかく見やすい)
タロットカード 78枚 ウェイト版 占い【ゴールデン・ユニバーサル・タロット】”金付き加工の特別デッキ★”
価格:4980円
(2025/6/18 15:42時点)
感想(6件)
初心者向けに日本語解説書がついたセットも便利です。
Amazonや楽天で購入可能。
セット商品だとカード+解説書+ポーチが一式で揃います。

私も最初は、ライダーウエイト版タロットカードを購入して学んでました。
ウエイト版に慣れてから、他の気に入ったタロットカードを購入すると良いでしょう。
タロットクロス|占い空間を整えるアイテム

タロットカードの次に、必要な相棒です。
タロットカードの相棒と言ってもいいでしょう。
なぜ必要?
直接テーブルにカードを置くと汚れや傷の原因になります。タロットカードを守るために、タロット
クロスは必須です。
また、タロットクロスを敷くことで、占いの神聖さや集中力を高める効果もあります。
おすすめのタロットクロスは、布の後ろに滑り止めがついているものです。
カードをシャッフルする際に布が滑りにくいのは大事。
気に入ったタロットクロスで、滑り止めがついていない場合は、百円均一で食器用滑り止めなどが販売されているので、クロスの大きさより少し小さめにカットしたものを敷いて使用すると良いでしょう。
選び方のポイント
- 黒や紺など落ち着いた色が集中しやすくおすすめ
60cm×60㎝くらいの大きさを選ぶと良し。小さいとシャッフルしずらいです。
色は落ち着いた色以外でも、お好みの色のクロスがあれば、選んでOK。
- ベルベットやスエード素材は滑りにくく扱いやすい
滑りにくいのはタロットカードで占うには大事なポイント。
クロスの裏に滑り止めがついていると良し。
- 「好みの世界観」に合った柄を選ぶのも◎
やっぱり自分好みの色のクロスがあると気になるもの。好みのものが身の回りにあると、リラックスできて集中もできるので良し。
好みのものがない時は、代用品として大きめのハンカチや風呂敷でもOK。
きっと、お気に入りが見つかります。
最初は気軽に始めましょう。
浄化アイテム|空間とカードをクリアに保つ

必ず無いとダメなものではありませんが、占い師は好んで浄化グッズを使っている方が多いようです。
私自身も、占い師の友人に浄化の石を気に入って使い続けています。
キャンドルは以前使用していましたが、現在はデジタルキャンドルを使用しています。炎の揺れが本物に近く、安全に使用できるため。
アロマオイルやお香にも浄化作用があると言われるものがあり、使用していたこともあります。

占い師の友人は浄化のため、ホワイトセージの葉っぱ(乾燥)を鑑定後に必ずたいてました。
なぜ必要?
占いに使うカードや空間を「浄化」することで、ネガティブな気をリセットし、よりクリアなメッセージを受け取れるとされています。
特に必要ない方もいらっしゃるので、絶対に必要なものではありません。
初心者向けおすすめ浄化グッズ
- ホワイトセージ:葉っぱや、香、アロマオイルで空間とカードを清める。香りは強め。
鑑定毎にホワイトセージの葉や香をたいて浄化する。アロマオイルもあるので、燃やすのが不安な方には良し。
ホワイトセージの香りが苦手な方は、浄化の意味をもつラベンダーやフランキンセンスのお香やアロマオイルを代用してもOK。 - クリスタル(水晶):置いておくだけでOK。エネルギー調整に◎
様々な種類があるので、自身が整うと感じるものを取りいれるのも良し。 - 音叉やベル:音で空間の波動を整える(ちょっと本格派)
澄んだ音がする楽器のようなもので、聞いているだけでも落ち着くこともあるので、お好みで取りいれても可。
解説書|カードの意味をしっかり学べる

タロットカードを購入した際に添付されている解説書でも、大まかな意味やキーワードは理解できます。
しかし、質問内容によってとらえ方が変わる場合があるので、細やかな情報が書かれている参考書が1冊あると読み解けないときに便利です。
なぜ必要?
独学でタロットを始める場合、「信頼できる一冊」があると安心。
78枚のカードそれぞれの意味を詳しく解説してくれており、読み方のコツやスプレッド(展開法)まで丁寧に学べます。
占い例もスプレッドごとに、図解で分かりやすく記載されている参考書が多いので、1冊は手元に置いておくことをおすすめします。
人気の初心者向け参考書
たくさんタロットカード占いの解説書があるなかで、初心者にわかりやすいものを3冊厳選しました。
『はじめてのタロットBOOK』(かげした真由子 著)
![]() | はじめての タロットBOOK カードからのメッセージが、かならず読み解ける! [ かげした真由子 ] 価格:1980円 |


かげした真由子先生こと、まゆちん先生のタロット参考書は、同じカードでも悩み別に読み解く際に参考になる参考書です。この1冊は本当におすすめです!
『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』(LUA著)
![]() | 78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット つまづき解消のポイントがたくさん!実践例&穴埋め式レッスンでスキルアップ [ LUA ] 価格:1870円 |

『タロットキャラ図鑑』(キャメレオン竹田 著)
![]() | 78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット つまづき解消のポイントがたくさん!実践例&穴埋め式レッスンでスキルアップ [ LUA ] 価格:1870円 |

上記の参考書の中で自分に合った参考書がどれかもっと知りたい方はこちら☟
タロットカードのおすすめ参考書3選
収納グッズ|カードを大切に保管しよう

タロットカードを購入したときについていることが少ないのが、タロットカード用の収納袋。
タロットカードが入っていた箱に収納するのもいいのですが、収納するグッズはあったほうが良いです。
なぜ必要?
タロットカードは紙製のため、湿気や傷みに弱いです。
長く大切に使うには、保管場所や収納グッズ選びがカギ。
タロットクロスとセットで販売されているものもよくあります。
カラーも様々で、お好みのものを選ぶことができます。
初心者におすすめ
- ポーチ(布製・レザーなど):軽くて携帯にも便利。
- 木箱やジュエリーボックス:おしゃれで高級感もUP。持ち運びには向かない。
- カード専用ボックス(カードとピッタリのサイズ):カードのサイズを把握してから購入すると良し。
自分好みのデザインを選ぶと愛着も湧きます。
ノート&ペン|占い結果を記録しよう

文房具?と思った方も居ますよね。
もちろんパソコンやスマートフォンに書き込むのもいいのですが、初心者さんにはノートとペンを用意していただきたいです。
なぜ必要?
占いの結果や気づき、出たカードの組み合わせなどをメモしておくと、自分のリーディングスキルの成長記録にもなります。
例)本日の私へのメッセージ

使い方アイデア
- 毎回の占い結果を記録する「リーディングログ」
同じカードでも、相談内容が違うと解釈も変わるので書くことで練習にもなります。
カードが出た瞬間は分からなくても、時間が経過した後に「こういういみだったのかも!」とふと - カードごとのキーワードや自分なりの解釈メモ
初心者のころは、参考書を見ながら解釈することが多いです。
参考書のワードを元に、自分なりの言葉にまとめると解釈の幅が広がります。 - お気に入りのノートや筆記用具を使うとモチベUP!
お気に入りのノートとペンを使うと、なぜか書くことが楽しくなる事があります。
モチベーションがアップすると、継続につながります。
サポートアイテム|集中と雰囲気づくりに

タロット占いをはじめ、その他占いをするには自身が落ち着ける環境が好ましいです。
現実から占いの空間に切り替えるツールとして使う占い師も多いです。
なぜ必要?
占いは感覚や直感を大切にする時間です。
自分の集中力や空気感を整えるために、香り・光・音などの演出が役立ちます。
具体例
- アロマオイルやお香
香は個人よって好みが違うので、これじゃなきゃダメというものはありません。
アロマオイルで浄化の意味を持つと言われているのが、ホワイトセージ、ラベンダー、フランキンセンスなどです。
- キャンドル(灯すだけで神聖な気持ちに)
ゆらゆらと揺れる炎がリラックスした気持ちにしてくれるので、集中しやすくなります。
灯すときは、燃えやすいものを近くに置かないよう注意が必要です。
- ヒーリング音楽(YouTubeやアプリで簡単に再生可)
空間を整えることは、心を整えることにもつながります。
占いにおすすめグッズ7選まとめ
まずは気軽に揃えられる範囲でOK!
大事なのは、タロットカード占いをする空間と、占い師自身を整えるために揃えることです。
アイテム | ポイント |
---|---|
タロットカード | 最も重要!初心者向けのデッキでOK |
タロットクロス | 汚れ防止+集中力UPの効果も |
浄化グッズ | 空間を整える |
解説書 | 独学の強い味方。良書を1冊あると良し |
収納グッズ | ポーチや箱でカードを大切に |
ノート&ペン | リーディングの振り返りに |
アロマやキャンドル | 雰囲気づくりに最適 |
まとめ
タロット占いにおすすめのグッズを揃えてみたくなったとき、何から揃えればよいか迷ったら、「タロットカードデッキ」「タロットカードケースポーチ」「タロットクロス」から揃えてみると良いでしょう。
必要最低限のものが揃ったら、まずは自身や近しい人を占っていきましょう。
その後、もう少し空間を整えたいな、雰囲気を作りたいなと思ってから、他のものを揃えるといいでしょう。