「タロットを始めてみたいけど、どのカードを選べばいいの?」
「種類が多すぎて決められない…」
そんなお悩みを抱えているタロット初心者さんへ。この記事では、これからタロットを始めたい方にぴったりのデッキを、5つ厳選してご紹介します。
あわせて、タロットカードを選ぶときのポイントや、自分に合った一枚の見つけ方もお伝えします。
初心者がタロットカードを選ぶときのポイント

タロットデッキには、数えきれないほどの種類があります。
どれを選んでも「絶対ダメ」というものはありませんが、初心者には以下のようなポイントを基準にすると選びやすくなります。
タロットデッキを選ぶポイント4つ
- 絵柄がわかりやすい(直感的に読みやすい)
78枚を全部見てから購入するのは難しいですが、インターネットショップでライダー・ウエイト版タロットと検索すると絵柄を検索するのは可能です。
カードやスートの意味が分からず好きな絵柄だけを選ぶと、カードの読み解きが少し難しく感じることがあります。
最初はライダー・ウエイト版の中から背表紙が好きな色や柄のものを選ぶと基本の読み解きからは大きく脱線しないでしょう。
- 日本語の解説書がある
英語の解説書しかないものも多くあります。最初は解説書も参考にすることが多く、慣れるまでは日本語の解説書がついているものを選ぶと良いでしょう。
- 一般的な占い本と互換性がある(ライダー・ウェイト準拠)
タロットカードの解説本は、本屋さんやインターネットショップでも販売しています。もし、カードの意味を本で調べながら読み解く際は、できればライダー・ウエイト版タロットを基準に記述された本が良いです。
カードの作者によって解釈は違うので、基本はライダー・ウエイト版タロットに沿ったものを選ぶのがおススメです。 - “気に入った”と思えるデザインや世界観
どうしてもライダー・ウエイト版タロットで読み解く練習していても、しっくりこない。読み解けない。他のカードの方がインスピレーションが湧いて伝えやすい。
そんな場合は、なるべくライダー・ウエイト版に出てくるモデルを元に書き起こしたデザインを選ぶと良いでしょう。
探してみると意外に基本に沿って作成されているカードもあります。
初心者におすすめのタロットデッキ5選

それでは、ここからは具体的に初心者におすすめの5つのタロットデッキをご紹介します。
①ライダー・ウェイト・タロット(Rider-Waite Tarot)

特徴と魅力
- 世界で最もスタンダードなタロットデッキ
- 多くの解説書・動画・講座がこのデッキをベースにしている
- 絵柄がシンプルで、初心者でも理解しやすい
こんな人におすすめ
- はじめてタロットを触る方
- 独学で学びたい人
- 書籍や動画と照らし合わせて使いたい人
注意点
やや素朴な印象の絵柄なので、人によっては「地味」と感じるかもしれません。
ただし「基本を押さえたい人」にとってはこれ以上ない一枚です。

私も一番最初に購入したのはライダー・ウエイト版タロットでした。
最初は全く意味分からなかったけど、なんだかワクワクしました!
②スミス・ウェイト・センテニアル・タロットデッキ(U.S. GAMES SYSTEM Smith-Waite Centennial Tarot Deck)
スミス・ウェイト・センテニアル・タロットデッキは、歴史的な趣と実用性を兼ね備えた、現代でも高い人気を誇る復刻版タロットです。
初心者にも扱いやすく、プロやコレクターにも愛用者が多い逸品です。
特徴と魅力
- 1909年当時の風合いを忠実に再現
現在流通しているライダー版タロットが鮮やかな色彩なのに対し、このデッキはセピア調やくすんだ淡い色合いが特徴。
落ち着いた雰囲気と歴史的な趣があり、手描き感覚のタイトルともマッチしています。 - 缶入りタイプも人気
小ぶりな缶ケース入りのバージョンもあり、持ち運びや収納に便利。
カードサイズは約5.8cm×9.5cmと手のひらサイズで、手が小さい方や女性にも扱いやすいと好評です。 - カード構成
通常の78枚に加え、パメラ・コールマン・スミスのイラストカード4枚とその解説カード、タイトルカードなどが付属した特別仕様(合計84枚)となっています。 - 裏面デザイン
バック(裏面)は薔薇のモチーフで、神秘的な雰囲気を演出しています。 - 解説書
英文の解説書が付属していますが、日本語解説書付きセットも販売されています。
英文のみの場合は、写真付きの日本語専門書を別途用意するとより理解しやすいです。
こんな人におすすめ
- ライダー・ウェイト版の原点に近いデザインや雰囲気を味わいたい方
- 落ち着いた色彩やアンティークな雰囲気のデッキが好きな方
- 持ち運びやすいコンパクトなタロットカードを探している方
- 初心者からコレクターまで幅広くおすすめ
注意点
情報量が多く、初心者向け解説書が付属していない場合があるので、別途参考書を用意すると安心です。
関連記事
【2025年版】タロットカードのおすすめ参考書6選|初心者から中級者まで学べる人気本を紹介(作成中)
③ゴールデン・ユニバーサル・タロット(Lo Scarabeo Golden Universal Tarot)
ゴールデン・ユニバーサル・タロットは、伝統的なウェイト版の使いやすさと、ゴールド加工による華やかさを兼ね備えたデッキです。
特別なリーディングやプレゼントにも最適で、コレクションとしても人気があります。
特徴と魅力
- 金色加工による美しい輝き
各カードの背景や装飾にゴールドプリントが施されており、角度を変えるたびに上品な輝きを放ちます。高級感があり、特別な占いや大切な人のリーディングにもおすすめです。 - 現代的なイラスト
絵柄はタロットの代表作「ライダー・ウェイト・タロット」を、イタリアのアーティスト、ロベルト・デ・アンジェリスが現代的に描き直したもの。伝統を踏襲しつつも、より洗練された印象です。 - 扱いやすい構成
78枚(大アルカナ22枚+小アルカナ56枚)のフルデッキで、カードサイズは約120×66mmのスタンダードサイズ。裏面は上下対称デザインで、正位置・逆位置の判別がしやすいです。 - カード番号とデザイン
大アルカナの上下2か所に金色で通し番号が入り、四隅には金色の草模様など装飾も。視認性と高級感を両立しています。 - 付属品
英語・イタリア語・スペイン語・フランス語・ドイツ語の多言語解説書と、日本語の小冊子が付属。日本語小冊子には大アルカナの意味やスプレッド例がまとめられており、初心者にも安心です。
こんな人におすすめ
- 高級感のある美しいタロットカードを使いたい方
- ウェイト版の伝統を大切にしつつ、現代的なイラストも楽しみたい方
- 初心者からプロまで、幅広い層
注意点
ゴールデン・ユニバーサル・タロット(Lo Scarabeo Golden Universal Tarot)を使用する際の主な注意点は、カードの金色コーティングのデザインについて誤解しないことです。
このデッキは、カードごとに金色のコーティングが「意図的に不均衡」なデザインになっています。
一部のカード(例えばペンタクルのエースやカップの9、ペンタクルのキングなど)は、金色が部分的に塗られていない箇所がありますが、これは製造上の不良やコーティングの剥がれではなく、最初からそのようにデザインされている仕様です。
このため、手元に届いた際に「コーティングが剥がれている」「不良品では?」と誤解しないよう、あらかじめ理解しておくことが大切です。
また、カードの裏面は上下対称なので、正位置・逆位置の判別やシャッフルに関しては特に問題なく使用できます。
④グミベア・タロット(NICHIYU Gummy Bear Tarot)
グミベア・タロットは、その脱力系で親しみやすいデザインから「疲れた心を癒すタロット」「占いを楽しく明るくしたい時にぴったり」と高い評価を受けています。
本格的なリーディングもできるため、初心者から上級者まで幅広くおすすめできるデッキです。
特徴と魅力
- 可愛らしいデザイン
全てのカードにグミベアのキャラクターが描かれており、悪魔や死神などのカードもユーモラスで親しみやすい雰囲気です。 - 「タロットは怖い」というイメージを持つ方にもおすすめできます。
- ウェイト版に忠実な構成
伝統的なウェイト版のデザインや意味を忠実に再現しているため、本格的なリーディングが可能です。78枚(大アルカナ22枚+小アルカナ56枚)のフルデッキです。 - コンパクトで持ち運びやすい
カードサイズは60×95mmと小ぶりで、手の小さい方や女性、子どもにも扱いやすいサイズ感です。かわいい缶ケース入りで、収納や持ち運びにも便利です。 - 解説書付きで初心者も安心
英文解説書に加え、日本語の解説小冊子も付属しているため、別途解説書を用意する必要がありません。
カード下部には英語で名称と番号が記載されており、リーディングしやすい仕様です。 - 耐久性と使いやすさ
コーティングされたカードストックで、シャッフルしやすく耐久性も高いです。裏面はグミベアが整列したシンメトリーデザインで、正逆位置の判別ができる仕様です。
こんな人におすすめ
- タロットカードのデザインが怖いと感じる方
- 初心者や子ども、女性など、可愛いデッキを探している方
- 持ち運びやすいミニサイズのタロットを使いたい方
- 本格的なウェイト版のリーディングをしたい方
注意点
正規品は「U.S. GAMES SYSTEMS, INC.」製で、缶ケース入り・英文解説書付き・カードサイズ60×95mmなどが特徴です。
価格が極端に安いものや、出品者情報が不明瞭なものは避け、信頼できるショップや公式販売ルートで購入しましょう。
⑤マルセイユ版タロット(CBD Tarot de Marseille
マルセイユ版タロットは、シンプルで象徴的なデザインと直感的なリーディングが特徴の伝統的なタロットカードです。
代表的なデッキにはCBD Tarot de MarseilleやUniversal Tarot of Marseille、グリモー版などがあり、伝統を重視したい方や占いの幅を広げたい方に特におすすめです。
ウェイト版とはデザインやリーディングスタイルが大きく異なるため、用途や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
特徴と魅力
- シンプルかつ象徴的なデザイン
中世ヨーロッパの象徴を取り入れた素朴な絵柄で、特に小アルカナは数字とスート(棒・聖杯・剣・金貨)のみが描かれ、物語的なイラストはありません。
大アルカナは神話や寓話を思わせる象徴性が強い絵柄です。 - 直感的なリーディング
- 絵柄がシンプルなため、占い師自身の直感や想像力を活かしてリーディングするスタイルが主流です。
- 絵柄がシンプルなため、占い師自身の直感や想像力を活かしてリーディングするスタイルが主流です。
- カード番号の違い
- ウェイト版(ライダー版)と異なり、8番が「正義」、11番が「力」となっています。
- ウェイト版(ライダー版)と異なり、8番が「正義」、11番が「力」となっています。
- 歴史の長さと多様なバリエーション
ウェイト版よりも歴史が古く、様々なバリエーションが流通しています。
ウエイト版(ライダー版)との違い

代表的なマルセイユ版デッキ
- CBD Tarot de Marseille
- ニコラ・コンヴェル版を現代的にアレンジしたもので、伝統と現代性を兼ね備えています。
明るい色彩と、柔らかい表情の人物が特徴的です。
- ニコラ・コンヴェル版を現代的にアレンジしたもので、伝統と現代性を兼ね備えています。
- Universal Tarot of Marseille
- イタリアのLO SCARABEO社製で、落ち着いた彩色が特徴。初心者にも扱いやすいと評判です。
- イタリアのLO SCARABEO社製で、落ち着いた彩色が特徴。初心者にも扱いやすいと評判です。
- Ancien Tarot de Marseille(グリモー版)
- 伝統的な木版画調のデザインで、フランス・カルタ社が発行しています。
- 伝統的な木版画調のデザインで、フランス・カルタ社が発行しています。
- ゴールデン・タロット・オブ・マルセイユ
- 1751年のクロード・バーデル版を復元し、金加工を施した豪華な仕様。
- 1751年のクロード・バーデル版を復元し、金加工を施した豪華な仕様。
- イシス版マルセイユ・タロット
- ニコラ・コンヴェル版を立体的に再現したデッキ。大アルカナのみのセットもあり。
- ニコラ・コンヴェル版を立体的に再現したデッキ。大アルカナのみのセットもあり。
こんな人におすすめ
- 直感や伝統的な象徴の解釈を重視したい人に最適。
- 作者の意図や物語性に縛られず、使い手自身の経験や感性を活かしたい人におすすめ。
- 色彩からインスピレーションを受けやすい人。
注意点
色やデザインの違いによる混乱
マルセイユ版はメーカーや時代によって色味や細部のデザインが異なるため、同じカードでも解釈が変わる場合があります。デッキごとの特徴を把握しておくことが大切です。
カード番号の順序の違いに注意
ウェイト版と異なり、8番が「正義」、11番が「力」となっています。ウェイト版に慣れている人は、番号の違いによる混乱に注意が必要です。
深い知識や経験が求められる
小アルカナのシンプルさや象徴性の高さゆえに、数字やスートの意味、伝統的な象徴主義への理解が不可欠です。初心者はまず基礎知識をしっかり身につけることが重要です。
このように、マルセイユ版タロットは歴史や象徴性、自由な解釈の幅広さが大きな魅力である一方、デッキごとの違いや伝統的な知識の必要性など、いくつか注意すべき点もあります。
迷ったときの選び方

「見てときめく」カードを選ぼう
タロットカードは、ただの占い道具ではありません。
毎日手にするものだからこそ、“ときめき”や“相性”が大事です。
「これ、好き!」という気持ちが、占いを楽しく続ける秘訣です。
好きな気持ちに勝るものはありませんね。

私も好きな絵柄のタロットカードを見つけると、ときめいて手に取りたくなります!
📌診断コンテンツやレビューを活用するのもおすすめ
以下のようなコンテンツを使うと、選びやすくなります。
- 自分に合う占いタイプ診断
- デッキ別のレビュー記事
- ユーザーのSNS投稿(InstagramやXなど)
👉関連記事:あなたに合うタロットデッキ診断(作成中)
👉関連記事:実際に使ってみたレビュー記事はこちら(作成中)
まとめ
最初の1枚は「学びやすさ」+「好み」で選びましょう。
初心者がタロットを選ぶ際は、「基本が学びやすい」かつ「自分の心が動くデザイン」で選ぶのがおすすめです。
いきなり完璧な一枚に出会えなくても大丈夫。
カードとの自分の相性も、使ってみないと分かりません。
最初の一歩を踏み出すことで、タロットとの素敵なご縁が始まります。