タロット占いを始めたばかりの方にとって、「78枚もあるカードを全部覚えるなんてムリ…」と思うかもしれません。
でもご安心ください。最初はざっくりとした意味をつかむだけでも十分リーディング(読み解き、解釈)はできます。
この記事では、タロットカード78枚の意味を【大アルカナ】【小アルカナ】に分けて、わかりやすく一覧形式でまとめました。
キーワードや象徴(大きなテーマ)に注目しながら、自分の感覚と照らし合わせて覚えていくのがコツです!
タロット占いに欠かせない「78枚」の意味、まとめてチェック!
大アルカナ(22枚)の意味一覧

大アルカナは「人生の転機」「魂の成長」など、深く本質的なテーマを象徴するカードです。
以下に各カードの番号・名前・キーワードを一覧でまとめました。
番号 | カード名 | キーワード例 |
---|---|---|
0 | 愚者(ぐしゃ)、フール | 自由、冒険、無計画、はじまり |
Ⅰ(1) | 魔術師、マジシャン | 創造、可能性、チャンス、知恵 |
Ⅱ(2) | 女教皇、ハイプリエステス | 直感、沈黙、秘密、内なる声 |
Ⅲ(3) | 女帝、エンプレス | 豊かさ、愛情、母性、繁栄 |
Ⅳ(4) | 皇帝、エンペラー | 支配、安定、責任、父性 |
Ⅴ(5) | 教皇、ハイエロファント | 伝統、導き、信仰、助言 |
Ⅵ(6) | 恋人、ラヴァーズ | 選択、関係、調和、誘惑 |
Ⅶ(7) | 戦車、チャリオット | 勝利、前進、意志の力 |
Ⅷ(8) | 力、ストレングス | 勇気、忍耐、内なる強さ |
Ⅸ(9) | 隠者、ハーミット | 内省、孤独、探求、学び |
Ⅹ(10) | 運命の輪、フォーチューン | 変化、チャンス、周期、運命 |
Ⅺ(11) | 正義、ジャスティス | バランス、公平、判断、誠実 |
Ⅻ(12) | 吊るされた男、ハングドマン | 犠牲、停滞、視点の転換 |
XIII(13) | 死神、デス | 終わりと始まり、変容、再生 |
XIV(14) | 節制、テンペランス | 調和、中庸、自己コントロール |
XV(15) | 悪魔、デヴィル | 執着、誘惑、依存、欲望 |
XVI(16) | 塔、タワー | 崩壊、衝撃、目覚め、リセット |
XVII(17) | 星、スター | 希望、癒し、未来へのビジョン |
XVIII(18) | 月、ムーン | 不安、幻想、無意識、夢 |
XIX(19) | 太陽、サン | 喜び、成功、純粋さ、幸福 |
XX(20) | 審判、ジャッジメント | 覚醒、決断、過去の清算 |
XXI(21) | 世界、ワールド | 完成、統合、達成、旅の終わり |
大アルカナは人生において、大事なヒントを教えてくれることが多いです。
イメージとしては、人生という大きならせん階段を少しずつ上っている感じです。
0~21まで登るとそれで終わりではなく、そのフェーズの人間としての成長をしていってい
る、そしてまた新しいフェーズの成長が始まる、と思って下さいね。
段々とらせん階段を上っていくと、見えてくる景色が違ってきます。最初は見えなかったもの、気づかなかったこと、気づきが増えていくはずです。
👉 各カードの詳細記事も順次リンク予定です。お楽しみに♬
小アルカナ(56枚)の意味一覧

小アルカナは、日常の出来事・感情・人間関係など、具体的で身近なテーマを象徴します。
4つのスート(ワンド/カップ/ソード/ペンタクル)に分かれ、各スートに14枚のカードがあります。
ここでは、それぞれのスートの意味・キーワードを一覧表にしています。
最初は、1枚引きをして一覧表を見ながらカードから読み取れるものを増やしていくと良いと思います。
こちらを参考に1枚引きをしてみてくださいね。
【タロットスプレッドの基本】初心者におすすめの展開法3選と使い方
🔥ワンド(Wands)|情熱・行動・目標
番号 | 意味キーワード |
---|---|
エース | 医師と夢を持ってスタートする |
ワンドの2 | 方向性を決める |
ワンドの3 | 進むための手段を決める |
ワンドの4 | 安全な場所でひと段落する |
ワンドの5 | さらなる発展のための議論 |
ワンドの6 | 自分の主張が通る |
ワンドの7 | 優位な立場 |
ワンドの8 | 突然の展開 |
ワンドの9 | 積極的な守り |
ワンドの10 | 思いプレッシャー |
ペイジ | お知らせが来る、目標に向かって進む |
ナイト | 情熱を持って進む |
クイーン | 内なる強いエネルギー |
キング | リーダーシップ |
ワンドは4つのスートの中で、「火」にあたるエレメント(要素)です。
情熱、意志、目的、理想などを意味します。
イメージとしては、オリンピックの聖火台に火をつけるために走っているランナーが持っている棒とか、身近だとチャッカマン、ライター、手持ち花火とか、少し昔だとマッチ棒、こんなかんじでしょうか。
ワンド=火=始まり、情熱・やる気をもって始めていく🔥
最初は一旦、ワンドは火に分類されるんだ。
火は情熱・やる気ってイメージなんだ。
こんなふわっとしたイメージから始めると、
難しい・・!と断念することは少なくなります♪
💧カップ(Cups)|感情・愛情・人間関係
番号 | 意味キーワード |
---|---|
エース | 愛の始まり |
カップの2 | 絆が生まれる |
カップの3 | 喜びを分かち合う |
カップの4 | 動かぬ心 |
カップの5 | 喪失感 |
カップの6 | 懐かしむ心 |
カップの7 | 幻想に浸る |
カップの8 | 去っていく心 |
カップの9 | 願望が達成した満足感 |
カップの10 | 幸福感 |
ペイジ | 純粋な気持ち、恋の予感 |
ナイト | ロマンチック、情熱的なアプローチ |
クイーン | 思いやり、優しさ、母性 |
キング | 感情をコントロールする力、安定した愛情 |
ワンドは4つのスートの中で、「水」にあたるエレメント(要素)です。
心、感情、感性、愛情などを意味します。
イメージとしては、水は寒いと氷になったり、生ぬるくなったり、沸騰したり、変化していくものです。人間の感情も、冷めたり、平穏な気持ちや、怒ったり、愛情に満たされたり変化していきますよね。
カップ=水=愛情や感情
こんな感じで、頭や心で理解できれば大丈夫です!
⚔ソード(Swords)|思考・論理・決断
番号 | 意味キーワード |
---|---|
エース | 決断あるスタート |
2 | 均衡を保つ |
3 | 傷心 |
4 | 充電、小休止 |
5 | 無意味な勝利 |
6 | 問題解決を図る |
7 | 機転が利く |
8 | 八方ふさがり |
9 | 根拠のない不安 |
10 | 破滅 |
ペイジ | 情報を扱うのが上手 |
ナイト | 頭の回転のスピードが速い |
クイーン | キッパリとした判断を下す |
キング | 自信を持って論理的に決断する |
ソードは4つのスートの中で、「風」にあたるエレメント(要素)です。
情報、思考、言葉、制限、分析力、判断などを意味します。
イメージとしては、風は情報を乗せて届けるもの。音という情報は風=空気があるから耳に伝わります。話し言葉も、風に乗って誰かの耳に入る。
ソードがスプレッドで良く出てくるときは、頭を使って判断出来ている。
または、情報に振り回されて考えすぎている、など。
ソード=風=情報や思考
感情ではなく、知性や理性を使いこなして、冷静に判断している感じの人。
こんな感じでイメージしていただければ、読み解きが少ししやすいかもしれませんね。
💰ペンタクル(Pentacles)|物質・金銭・仕事・安定
番号 | 意味キーワード |
---|---|
エース | 成果を得てからのはじまり |
2 | 二つの価値観を操る |
3 | 長期的な努力 |
4 | 所有欲 |
5 | 困苦、行き詰まり |
6 | ギブ&テイク |
7 | 進展途中の節目 |
8 | 地道な努力 |
9 | 知恵と努力で得た成功 |
10 | 継承されていく繁栄 |
ペイジ | 学ぶ者 |
ナイト | 地に足が着いた堅実さ |
クイーン | 保守的、寛容さ |
キング | 物質的な豊かさ |
ペンタクルは4つのスートの中で、「地」にあたるエレメント(要素)です。
現実的な物質、仕事、お金、身体、価値観などを意味します。
イメージとしては、地は現実的に存在するもの。価値観は目に映るものではありませんが、基本的にそこにあるもの、と理解していただければ大丈夫です。
ペンタクルがスプレッドで良く出てくるときは、物質な豊かさを得ていくこと、または、現実的なものしか見えていなくてあなたの価値観を忘れていないか?そんなヒントを教えてくれることが多いです。
ペンタクル=地=物質や価値観
仕事やお金に関した相談事の時によく出てくるカードたちで、目に見えるものとしてとらえやすいので相談者にも結果を伝えやすいカードでもあります。
自分で占うときも、他のエレメントよりは読み解きやすいですね。
逆位置についての補足

タロットカードは、上下の向きによって意味が変わる場合があります。
「正位置」は物事が順調に進んでいる状態、「逆位置」は課題や注意点を示すことが多いです。
ただし、逆位置が必ずしも「悪い」意味とは限りません。
問題に気づき、改善するヒントとして活用する視点が大切です。
逆位置が多く出たから占い直すことはしないで、何か今必要なメッセージを伝えてきてくれているんだ、それはなんだろう?と考える方が、今からの思考や行動が変わっていきます。
このカードが自分に伝えたいことは何?と深堀していきましょう。
きっと、成長できるヒントにたどり着きますよ。
関連記事・カード詳細はこちら
今後、各カード1枚ずつにフォーカスした解説記事も順次追加予定です。
👉 タロット初心者のための始め方と心構え(作成中)
👉 1枚引きタロット占いを実践してみた!(作成中)
👉 大アルカナ「愚者」の意味と読み解き方(作成中)
まとめ
タロットカード78枚の意味を一覧で見ると、意外と体系的で覚えやすいことに気づくと思います。
まずは大アルカナからざっくり覚え、小アルカナの流れも少しずつ意識していくのがポイントです。
カードの意味は“正解を暗記する”のではなく、“自分の感覚と結びつけて使っていく”もの。
繰り返し触れていく中で、自然とカードとの対話が深まっていくはずです。
自分が成長するためのヒントを得て、思考や行動をしていくこと。
それが、人生の成長に繋がり、自分の人生のハンドルは自分で握っていくことになります。
ぜひ、毎日カードに触れて、今日このカードが伝えたいことはなんだろう?と思いを巡らせてみてくださいね。